呼吸機能検査について

    (写真は当院で使用している肺活量の検査機器です。)

こんにちは。

今回は、当院で行う呼吸機能検査についてお話しします。

この検査は、肺の機能を調べる検査です。肺の病気が考えられるとき、その診断や重症度、治療効果を調べるのに役立ちます。全身麻酔で手術の予定があるときにも行われます。

まずは「肺活量」ですが、これは口から吐いたり、吸ったりできる最大空気量のことで、検査前に入力した身長と年齢を基にした「予測肺活量」の80%未満だと、「肺活量」が少ないと評価します。

次に「1秒量」という指標ですが、これは息を最大限に吸ったところから最初の1秒間に吐き出すことができる空気量のことです。この値は、身長と年齢を基にした「努力性肺活量」の70%未満だと、COPD(慢性閉塞性肺疾患)と診断されます。気管支喘息の人や肺活量の少ない人も「1秒量」が低下します。そして「1秒量」が少ない人は「肺年齢」が実年齢を上回ります。この検査を受けて「肺年齢」が「実年齢」を大きく上回っている人は、医師とよく相談してください。

                         (文:検査技師 Y)